Tổng số lượt xem trang
Group Yêu Nhật Bản- Sam Sam's House
Web ra đời từ việc mập (admin trang), hay ăn , hay uống thích chia sẻ trên fb. Nhưng khi bạn bè hỏi lại, tra lại hơi lười. Nên tổng hợp ở đây, gửi link cho nhanh, nếu bạn cần. Và có thống kê theo từng mục, tìm lại cũng dễ dàng.
Sau đó, chồng mập bèn mua tên miền thegioinhasam, và vài tháng sau khi viết, bật quảng cáo. Thật ra, ban đầu mập viết vì đam mê, chia sẻ. Chớ không nghĩ đến quảng cáo. Mà nói thật, tiền thu quảng cáo từ trang viết cực thấp. Vì họ thích xem, nghe hình ảnh trực quan sinh động hơn là đọc chữ. Văn hóa đọc chữ có thể đối với 1 bộ phận nào đó dần mai một.
Hy vọng, khi tìm đọc, bạn sẽ tìm được 1 điều gì đó có ích để tham khảo. Ah, menu món ăn, không gian quán, theo thời gian sẽ khác. Và vị giác, cảm nhận ngon, dở của 1 cá thể, 1 vùng miền là khác nhau. Chỉ có tính chất tham khảo nha. Nếu có góp ý cứ tự nhiên inbox, hoặc commnent dưới mỗi bài viết. Cảm ơn mọi độc giả từ khoảng 40 quốc gia trên thế giới đã ghé qua trang Thế giới nhà Sam
エスカレーター: Thang cuốn.
エレベーター: Thang máy
https://educalingo.com/ja/dic-ja/kkaku-aisoreta
https://www.tokyoelevator.com/%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86.html
https://sanwaelevator.jp/yougo/
エレベーター用語集
読めばためになる、奥が深いエレベータの世界
エレベータに関する用語集です。ここでは、エレベータやエレベータ業界の専門用語をわかりやすく解説します。
よくあるご質問とあわせてご覧いただくと、エレベータメンテナンスのことがよくおわかりになります。
あ行
インジケーター 現在のエレベータのある位置を表示する装置。またエレベータがUP(上昇)、DOWN(下降)しているかを表示しています。エレベータのカゴ内とエレベータの乗場に設置されています。
か行
ガイドレール エレベータのカゴやつり合いおもりの昇降を案内するレールのこと。エレベータ昇降路の最下部から最上部まで垂直に取り付けられる。
カゴ エレベータの人や荷物を乗せる箱。天井、床、壁、扉、巾木、換気扇などで構成される。
ゲートスイッチ エレベータのドアが開いていると、エレベータの運転回路を構成できないようにするスイッチ。エレベータが運転中にエレベータのドアが開くと、ドアスイッチの接点が開いてエレベータを直ちに停止させます。
さ行
三方枠 各階エレベータ乗降り口の枠のこと。両側の縦枠と上辺の横枠で構成される。
昇降路 エレベータのカゴを昇降させるための専用抗。最上部から底部までを指す。シャフト。
出発安全装置 エレベータのカゴの扉が完全に閉じていない場合、カゴが動作しないようにする装置。
制御盤
遠隔監視装置
マイクロプロセッサが収納されており、エレベータ全体のコントロールを行う。エレベータの電動機、エレベータのドア開閉装置、エレベータの信号装置など様々な制御を行なう。
遠隔監視装置 : エレベータに決められた異状及び変調があったとき、指定の情報センター(サービスセンター)へ電話回線等利用し自動的に信号またはデーターを送る装置です。
緩衝器 エレベータの各種安全装置が正常に作動せず、エレベータが下降して昇降路の底に衝突した場合に、エレベータのショックを和らげるための装置。
バッファ。
調速機 何らかのトラブルでエレベータが異常加速した場合、電磁ブレーキを作動させ、エレベータを非常停止させる装置。
ガバナ。
停電灯 エレベータが停電の時、自動点灯するエレベータ専用照明装置。バッテリーが組み込まれている。
電磁ブレーキ
戸開走行保護装置(UCMP)
エレベータを所定の位置に停止させ、その状態を保持させる装置。(制動機)
また、点検・修理のときにエレベータを停止させる装置。
電磁石、コイル、スプリングなどで構成されており、電気を通さない状態だとブレーキがかかり、電気を通すとブレーキがはずれるようになっている。
戸開走行保護装置(UCMP) : エレベータのブレーキの二重化を2009年法令上義務付けられました。ロープ式エレベータには常時作動型または待機型があります、戸開走行保護装置は国土交通大臣の認定取得が必要です。油圧エレベータについても同様す。
常時作動型ブレーキ : エレベータの通常ブレーキとは別にもうひとつブレーキ(同じ構造)を設ける仕組みです。 待機型ブレーキ : エレベータの通常ブレーキとは別にブレーキが利かなかったときに作動する機器を設ける仕組みです。
ページの先頭へ
は行
ファイナルリミットスイッチ エレベータが正規の減速装置がトラブル等で作動しなかった場合に、エレベータが行き過ぎないよう減速停止させる装置。行き過ぎ制限スイッチ。
非常通報装置 非常時に、エレベーターカゴ内と管理センター(管理室)へ連絡する装置。最近では電話回線(公衆)を利用し、エレベータ内からエレベータメンテナンス会社へ直接通話する装置「エレベータ直接通話装置」もあります。
非常止め装置 エレベータの降下速度が著しく加速した場合には調速機が検出し、レールを強い力で挟みエレベータを停止させる装置。
ピット エレベータが停止する最下階の床面からエレベータ昇降路の床面までを指す。
ページの先頭へ
ま行
巻上機 エレベータを昇降させるモーターとエレベータロープを繋ぐもの。
エレベーター: Thang máy
https://educalingo.com/ja/dic-ja/kkaku-aisoreta
https://www.tokyoelevator.com/%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86.html
https://sanwaelevator.jp/yougo/
エレベーター用語集
読めばためになる、奥が深いエレベータの世界
エレベータに関する用語集です。ここでは、エレベータやエレベータ業界の専門用語をわかりやすく解説します。
よくあるご質問とあわせてご覧いただくと、エレベータメンテナンスのことがよくおわかりになります。
あ行
インジケーター 現在のエレベータのある位置を表示する装置。またエレベータがUP(上昇)、DOWN(下降)しているかを表示しています。エレベータのカゴ内とエレベータの乗場に設置されています。
か行
ガイドレール エレベータのカゴやつり合いおもりの昇降を案内するレールのこと。エレベータ昇降路の最下部から最上部まで垂直に取り付けられる。
カゴ エレベータの人や荷物を乗せる箱。天井、床、壁、扉、巾木、換気扇などで構成される。
ゲートスイッチ エレベータのドアが開いていると、エレベータの運転回路を構成できないようにするスイッチ。エレベータが運転中にエレベータのドアが開くと、ドアスイッチの接点が開いてエレベータを直ちに停止させます。
さ行
三方枠 各階エレベータ乗降り口の枠のこと。両側の縦枠と上辺の横枠で構成される。
昇降路 エレベータのカゴを昇降させるための専用抗。最上部から底部までを指す。シャフト。
出発安全装置 エレベータのカゴの扉が完全に閉じていない場合、カゴが動作しないようにする装置。
制御盤
遠隔監視装置
マイクロプロセッサが収納されており、エレベータ全体のコントロールを行う。エレベータの電動機、エレベータのドア開閉装置、エレベータの信号装置など様々な制御を行なう。
遠隔監視装置 : エレベータに決められた異状及び変調があったとき、指定の情報センター(サービスセンター)へ電話回線等利用し自動的に信号またはデーターを送る装置です。
緩衝器 エレベータの各種安全装置が正常に作動せず、エレベータが下降して昇降路の底に衝突した場合に、エレベータのショックを和らげるための装置。
バッファ。
調速機 何らかのトラブルでエレベータが異常加速した場合、電磁ブレーキを作動させ、エレベータを非常停止させる装置。
ガバナ。
停電灯 エレベータが停電の時、自動点灯するエレベータ専用照明装置。バッテリーが組み込まれている。
電磁ブレーキ
戸開走行保護装置(UCMP)
エレベータを所定の位置に停止させ、その状態を保持させる装置。(制動機)
また、点検・修理のときにエレベータを停止させる装置。
電磁石、コイル、スプリングなどで構成されており、電気を通さない状態だとブレーキがかかり、電気を通すとブレーキがはずれるようになっている。
戸開走行保護装置(UCMP) : エレベータのブレーキの二重化を2009年法令上義務付けられました。ロープ式エレベータには常時作動型または待機型があります、戸開走行保護装置は国土交通大臣の認定取得が必要です。油圧エレベータについても同様す。
常時作動型ブレーキ : エレベータの通常ブレーキとは別にもうひとつブレーキ(同じ構造)を設ける仕組みです。 待機型ブレーキ : エレベータの通常ブレーキとは別にブレーキが利かなかったときに作動する機器を設ける仕組みです。
ページの先頭へ
は行
ファイナルリミットスイッチ エレベータが正規の減速装置がトラブル等で作動しなかった場合に、エレベータが行き過ぎないよう減速停止させる装置。行き過ぎ制限スイッチ。
非常通報装置 非常時に、エレベーターカゴ内と管理センター(管理室)へ連絡する装置。最近では電話回線(公衆)を利用し、エレベータ内からエレベータメンテナンス会社へ直接通話する装置「エレベータ直接通話装置」もあります。
非常止め装置 エレベータの降下速度が著しく加速した場合には調速機が検出し、レールを強い力で挟みエレベータを停止させる装置。
ピット エレベータが停止する最下階の床面からエレベータ昇降路の床面までを指す。
ページの先頭へ
ま行
巻上機 エレベータを昇降させるモーターとエレベータロープを繋ぐもの。