Tổng số lượt xem trang
Group Yêu Nhật Bản- Sam Sam's House
Web ra đời từ việc mập (admin trang), hay ăn , hay uống thích chia sẻ trên fb. Nhưng khi bạn bè hỏi lại, tra lại hơi lười. Nên tổng hợp ở đây, gửi link cho nhanh, nếu bạn cần. Và có thống kê theo từng mục, tìm lại cũng dễ dàng.
Sau đó, chồng mập bèn mua tên miền thegioinhasam, và vài tháng sau khi viết, bật quảng cáo. Thật ra, ban đầu mập viết vì đam mê, chia sẻ. Chớ không nghĩ đến quảng cáo. Mà nói thật, tiền thu quảng cáo từ trang viết cực thấp. Vì họ thích xem, nghe hình ảnh trực quan sinh động hơn là đọc chữ. Văn hóa đọc chữ có thể đối với 1 bộ phận nào đó dần mai một.
Hy vọng, khi tìm đọc, bạn sẽ tìm được 1 điều gì đó có ích để tham khảo. Ah, menu món ăn, không gian quán, theo thời gian sẽ khác. Và vị giác, cảm nhận ngon, dở của 1 cá thể, 1 vùng miền là khác nhau. Chỉ có tính chất tham khảo nha. Nếu có góp ý cứ tự nhiên inbox, hoặc commnent dưới mỗi bài viết. Cảm ơn mọi độc giả từ khoảng 40 quốc gia trên thế giới đã ghé qua trang Thế giới nhà Sam
司会
開宴の挨拶
何の祝賀会か明確になるよう、簡潔な挨拶にすることがポイントです。
「本日はご多忙の中、お集まりいただきありがとうございます。それではこれより〇〇の祝賀会を開催いたします。本日、司会・進行をさせていただきます〇〇と申します。」
この後は祝賀会の内容について簡単に解説し自己紹介を取り入れても良いです。
「わが社は〇〇年に創業し、今年創業100年を迎えることになりました。〇〇の地に創業し、実直にお客様の要望に答えることで今日を迎えることができました。私は総務部として日々会社の発展に微力ながら業務に邁進しております。よろしくお願いします。」
挨拶が不要であれば、「よろしくお願いします。」で次に進んでも問題ありません。
主催者の挨拶
「まず初めに〇〇様からご挨拶をいただきます。〇〇様よろしくお願いします。」
「〇〇様ありがとうございました。」
祝賀会の内容によっては挨拶を聞いた感想を、下記のように一言入れても良いでしょう。
「〇〇様の~~というお話を聞いて私も身が引き締まる思いでした。」
乾杯
「それでは、乾杯の音頭を〇〇様にお願いいたします。各自グラスの用意をお願いします。」
ここで会場の様子をみて準備ができるまで待ちます。
「準備が整いましたので〇〇様お願いします。」
乾杯の発声の後、拍手が起こりますので少し間をおいてから、
「〇〇様ありがとうございました。」
で締めましょう。
会食・歓談
「それではしばらくの間、お食事とご歓談をお楽しみください。」
会食・歓談の時間は残りの時間を見ながら、早めに次に進めるなど調整します。
祝辞
来賓の方から祝辞をいただく場合は会場の様子をみて、食事が一通り落ち着いたところで案内します。
「皆様、お食事中、ご歓談中ですが、ここで〇〇様からお祝いのご挨拶を頂戴いたします。〇〇様よろしくお願いします。」
余興
「皆様、お食事はいかがでしょうか。お話も盛り上がっているようですが、ここで本日の〇〇をお祝いすべく余興をおこないます。」
「「鏡(樽)」を開く事によって運が開けるといわれています。なお一層、未来を開くという祈りをこめて鏡開きを用意しました。鏡開きをしていただくのはこのおめでたい席にピッタリの方にお願いします。〇〇様、〇〇様前の方へよろしくお願いします。」
他の余興でもお祝い、めでたいなど縁起の良い言葉を取り入れて紹介します。
祝電の披露
「本日、ご参加いただけなかった方からもお祝いの言葉を頂戴しております。それではここで祝電のご披露に移らせていただきます。」
数が多く、時間的にすべて紹介することが不可能な時には重要なものをいくつか紹介して、他は下記のように名前だけをあげることもあります。
「このほか、沢山頂戴しておりますのでお名前の紹介とさせていただきます。」
閉宴の挨拶
「宴もたけなわではございますがそろそろお時間がまいりましたので、締めの挨拶を〇〇様にお願いします。〇〇様よろしくお願いします。」
締めの後は参加者の皆様は各自で帰りの支度や話の続きをしますので、速やかな解散を促すために最後に司会者が挨拶します。例えば、下記のように挨拶も良いでしょう。
「本日は皆様ありがとうございました。楽しい時間はすぐに過ぎてしまうもので、まだまだ話したりない方は二次会を用意していますのでご参加ください。お帰りの方はお気をつけてお帰りください。お忘れ物の無いようにご注意ください。ありがとうございました。」
まとめ
会の流れ司会(幹事)の言葉・挨拶➀
開会の言葉「本日はお集まり戴き有難うございます。お待たせ致しました。これより、株式会社ヒトサラ(○○部)の(忘年会/新年会)を行います。本日司会・進行をさせていただきます○○○○と申します。よろしくお願いします。」➁
上司の挨拶「まずはじめに、◯◯部の○○部長より、ひとことご挨拶をいただきます。○○部長よろしくお願いします。」
※出席者の中で最も上の役職の方に事前にお願いしておきましょう。
(お心付け)「◯◯部長よりご厚志(ごこうし)を頂戴しておりますので皆様にご報告致します。」
※上司から「寸志」を頂いている場合はここで紹介しましょう。
➂
乾杯の挨拶「○○部長ありがとうございました。それでは乾杯の音頭を○○主任にお願いしたいと思います。各自グラスのご用意をお願いします。」
※出席者の中で上から3番目の役職の方に事前にお願いしておきましょう。
➃
食事・歓談
「では、ゆっくりとお食事とご歓談をお楽しみください。尚、後ほど、ゲームを楽しみたいと思いますのでよろしくお願いします。」
※時間は全体スケジュールやこの後の余興の数によりますが概ね30分~1時間を目安にしましょう。
➄
余興・ゲームなど「大変お待たせしました。それではこれより恒例の(年忘れ/お年玉争奪)ゲーム大会に参りたいと思います。今年は例年よりも豪華な賞品を沢山取り揃えております。皆さん張り切ってご参加下さい。」
※このタイミングでは程よくお酒が入っているので、より大きな声ではっきりと伝えることが大切です。
(食事・歓談)「お時間まであと少々、お食事とご歓談をお楽しみ下さい。」
※終了時間までのスケジュールはこのタイミングで調整するようにしましょう。
➅
閉会の挨拶、手締め「宴たけなわではございますが、お時間のほうがまいりましたので、締めの挨拶を○○課長にお願いしたいと思います。○○課長お願いします。」
※出席者の中で上から2番目の役職の方に事前にお願いしておきましょう。
【手締めとは】
基本的な手締めは、三本締め(三、三、七拍子)ですが、最近は三本締めの変わりに一本締めするようになりました。 また地方によって、博多一本締めや大阪締めもあるようなので事前に調べておきましょう。
➆
お開き・二次会の案内「本日はお忙しい中、お集りいただきまして誠にありがとうございました
それでは、この辺で(忘年会/新年会)をお開きにさせていただきたいと思います。お忘れ物などありませんように・・・。
なお、二次会として〇〇の方に予約を取ってありますので是非ご参加ください。」